中間処理場破砕処理プラント
〒 942-0034
新潟県上越市大字下真砂字川原畑326番地2外7筆
株式会社マキタ創建
〒942-0033
新潟県上越市福橋625
TEL.025-543-4293
FAX.025-543-0906
株式会社 マキタ創建
中間処理場破砕処理
プラント
〒 942-0034
新潟県上越市大字下真砂字川原畑326番地2外7筆
株式会社 信越エコノス
リサイクルセンター
〒942-0143
新潟県上越市頸城区下三分一字
大枝1番地8
TEL.025-545-2385
FAX.025-543-0906
有限会社 サイセイ
改良土リサイクルセンター
〒942-0035
新潟県上越市大字上千原4340番地
TEL.025-545-5578
上越市、妙高市を中心に、長岡市、三条市、柏崎市、新潟市など新潟県内全域対応。さらに長野県北部、富山県東部まで幅広い地域より解体のご依頼を承っております。基本的には新潟県内全域を対象とさせていただいておりますが、全国どこでも対応しますので解体物件がある場合は一度ご相談ください。
こんにちは~😃
今回は先日無事に開催されました、安全大会・懇親会の様子をお送りします✨
今年の会場は高田駅前にあるデュオ・セレッソさん。
今回は協力会社13名の方々もご参加いただきました。
お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
では、さっそく安全大会の様子から💡
まずは社長の挨拶です🎤
【マキタ創建グループは面倒だと思う事をできる人材を育成していきたい。】
はい、パワーワード来ました~!!!!👀👀👀
例えば停車時の車止めの徹底。
配送会社のドライバーは、停車するたびに必ず助手席側のタイヤに車止めをしている。
ではなぜ運転席側ではなく、助手席側のタイヤにするのか。
車を停める役割だけならば、自分に一番近い運転席側にするのが効率がいいのでは?
車を再度発車させる前に車止めを外しに行くことによって、運転席からは見えにくい助手席側の周囲の確認になる。
面倒くさいを習慣化することが、いざという時の安全につながる。
当社で現場作業の際にお願いしているKY用紙の記入と写真での提出も手間のかかる作業です。
それをすることで、作業に入る際の危険箇所の確認や作業員の体調の把握ができ、
それが安全へつながります。
仕事には2つある。
1つ目は会社から任せられたやらなくてはいけない仕事。こちらが9割。
2つ目は1つ目の仕事を行うにあたって安全を確保するための作業。
こちらは1割程かそれにも満たないかもしれない。
1つ目に関してはみんな当たり前しなくてはいけないと認識している。
しかし2つ目は、効率や手間を考えて省いてしまいがち。
この2つ目をしっかり行う事が、安全につながり、それぞれの現場の安全が会社の発展にもつながっていく。
面倒なことほど重要!!!
面倒なことを癖付けよう。
そんな社長挨拶でした。
続きまして、安全衛生推進委員長K部長のR6年度事故報告。
そして業務部のA次長の熱中症についての講話です。
資料はなんとなんとの3部作✨
とてもたくさんの資料を準備してくださり、大変勉強になりました👓✨
今年からは職場における熱中症対策が義務化になるなど、
何かと話題の熱中症。
気温だけでなく湿度が大きく関係してくるWBGTの話など…
去年の9/7にUPしているI.W.G.P…?にも蝉の話題と共に載せているのでご覧ください~😂(宣伝)
講話後は安全衛生推進副委員長のI課長から令和7年度の年間スローガンの発表です。
今年も去年に引き続き、解体・車輛部門発案のスローガンが選ばれました㊗
【災害ゼロはみんなの願い あなたのために家族のために】
安全は自分のためだけではなく、家族のためにもなります。もちろんそれが会社のためにもなります。
みんなで安全に注意を払っていこうという、とても素晴らしいスローガンだと思いました✨
業務部I部長の閉会挨拶も無事に終わり、
皆お待ちかねの懇親会の始まりです🍻
お蕎麦とデザートの写真ですみません。笑
美味しいごはんとお酒でパワーチャージ💪✨
終始和やかに会は進みました~✨
そして締めの挨拶では、工事部K部長の3本締め👏
さらには協力会社のT社長様より、
「やるぞやるぞやるぞ~」コールをいただきました✨✨
普段の会とはまた一味違う盛り上がりとなり、とても新鮮でした👀
T社長様、大変ありがとうございました✨
最後に…
今回から安全大会・懇親会の司会進行を務めました、総務部のY君。
普段とてつもなく早口な彼ですが、胃が痛くなりながらもまったりしっかり平安調の話し方で頑張りました😆
顔面蒼白、胃が痛くなってるS君を激写😆
よく頑張りました✨お疲れ様でした~😃